仕事探しというとやっぱり「ハローワーク」だと思いますよね。
ハローワークには多くの求職者が訪れています。
私も先日行きましたが、人の多さにびっくりしました。
ハローワークは厚生労働省が設置する国の機関。
地域に根差した求人が多いので利用する人が多いのでしょう。
では在宅ワークを希望した場合、ハローワークで探すことができるのでしょうか。
結論から言うとハローワークでの職探しは在宅勤務(テレワーク)です。
ここでは在宅ワークの探し方も含めて詳しくお伝えしますね。
ハローワークとは

最初にお伝えしたようにハローワークは国の機関です。
誰でも無料で利用することができます。
ハローワークは「仕事探し」というイメージが強いですよね。
実際にたくさんの求人情報がありますし。
ですが、仕事探しだけではありませんよ。
雇用保険のための手続きや(私はこのために利用したのです)スキルアップのための職業訓練、セミナーなどが行われています。
パソコンが設置され、検索して多くの求人情報をチェックすることができます。
また求職者へのサービスだけではなく事業者へのサービスもあるんです。
求人の受付や離職票の交付などです。
ここでひとつ大事なこと。
求職活動をしている人のための求人情報は「事業主と雇用関係を結ぶ仕事」だけになります。
ハローワークで探すことができるのは事業主と雇用関係を結ぶ仕事

ハローワークに登録をするとインターネットサービスを利用することができます。
仕事の条件を選んだりキーワードを入力したりして検索します。
多くの求人から条件にあう仕事を絞り込みましょう。
ただ先ほどお伝えしたように、ハローワークで検索できるのは「事業主雇用関係を結ぶ仕事」だけなんですね。
つまりリアルの仕事だけではなく在宅の仕事であっても、事業主と雇用関係を結んでいればOKということ。
「在宅勤務」として募集している求人には、次のようなものがあります。
- 「在宅勤務」:「在宅勤務」(※)できる人を募集している求人
- 「在宅勤務可」:「在宅勤務」できる人を募集している求人ではないものの、求職者の希望等により「『在宅勤務』も可能」とする求人
ハローワークでいう「在宅勤務」とは、職場への出勤が免除されて(定期的な出勤を要するものを含む)自宅で勤務するという勤務形態のことです。
つまり、雇用関係を結んでるということ、会社に属しているということですね。
あなたが雇用される在宅勤務ではなく、在宅ワークを希望する場合はハローワークではダメということなんですね。
在宅ワーク・在宅勤務・内職の違いを確認しよう!
ここで、在宅ワーク・在宅勤務・内職のくくりをはっきりさせておきましょう。
広い意味で在宅ワークと言う場合もありますが、厳密には違います。
別の記事でも書いているので読んでくださいね。


在宅勤務とは

ハローワークで定義しているように、会社と雇用関係を結んだうえで自宅で仕事をすることです。
つまり従業員、会社員として働くということですね。
メールやチャット、電話などで会社と連絡をとり仕事の指示を仰ぎます。
月に1回、もしくは2回、定期的に出勤を義務付けている会社もあります。
一度も会社に行かんやったとよ。
来社するようにとも言われんかった~
こういう勤務形態は珍しいと思うんよ。
近年、ITの進歩や働き方改革などでますます在宅勤務が増えていくでしょう。
今はコロナウイルスの影響があるので政府も推奨していますね。(2020年5月現在)
内職とは
在宅ワーク=内職と思っている人が多いようですが、現実は違います。
家内労働法で保護されている働き方です。

内容は衣類のボタン付けや縫い物、部品の組み立てみたいな感じでした。
販売業者や加工業者などから委託を受けてする仕事です。
つまり内職(家内労働者)は、雇用契約ではなく業務請負契約を結んでいるということになります。
単価は安く数をこなさないと報酬は上がってきません。
在宅ワークとは
在宅ワークは自宅を拠点として仕事をすること、です。
在宅ワーカーと呼ばれていますが雇用されずに働く人を指します。
会社に属さずに(雇用されずに)クライアントと直接やりとりをして仕事の契約を結びます。
成果物に対しての報酬が支払われるという形態です。

雇用関係のような働いた時間に対して賃金が支払われるということではないので、スキルや経験などにより収入に差が出てきます。
主にネット関係の仕事が多いですが、営業から契約、納品、アフターフォローに至るまで、すべて自分で行います。
ハローワークで在宅勤務の求人がある職種
在宅ワーク、在宅勤務、内職の中でハローワークで扱う働き方は、在宅勤務になります。
では在宅勤務の求人はどんな職種があるのでしょうか。
在宅勤務の求人には、「在宅勤務」、または「在宅勤務可」と書かれています。
在宅勤務→ 職場に出勤することなく、基本的に自宅での業務。
在宅勤務可→ 基本は出勤して職場での勤務。
条件によっては在宅での勤務も可能であるということで完全に在宅ではない。
いくつか例を挙げると、事務職やプログラマー、Webデザイナーなどがあります。
事務職であれば会計ソフトを使った仕事や給与計算など、自宅でもできる仕事があります。
自宅での仕事はパソコン環境が整っているとできるので、IT関係の仕事が多いようですね。
インターネットサービスで検索できるとよ。
在宅ワークはどこで探すことができるのか

希望している在宅ワークの仕事、ハローワークで探せないならどこで探せばいいのか、気になりますよね。
知り合いに紹介してもらったり求人誌を見たりといくつか方法はありますが、ここではネットで探す方法をお伝えしますね。
ただ、あなたが本気で在宅ワークを希望するなら、ここに挙げた方法に限らず常にアンテナを張って情報を得るようにしたいものです。
「クラウドソーシング」で在宅ワークを探す
在宅ワークはクラウドソーシングサービスを利用しましょう。
今、勢いがあるサービスだと言えます。
「クラウドソーシング」とは不特定多数の人に業務を委託するという形態になります。
仕事が欲しい人と仕事を依頼したい人の仲介役みたいなイメージですね。
クラウドソーシングは群衆(crowd)と業務委託(sourcing)を組み合わせた造語。
ネット上にはいくつものクラウドソーシングサービスのサイトがあるのでチェックしておきましょう。
文字入力やテープ起こし、ライティングなどさまざまなジャンルの仕事があります。
サービス会社によって取り扱う仕事のジャンルや報酬などに違いがありますので、よく確認をしておきましょう。
クラウドソーシングの利用は登録することから始まります。
知名度が高いママワークス、ランサーズ、クラウドワークス、サグーワークスあたりをチェックしておくといいです。
「在宅ワークセミナー」で在宅ワークを探す
在宅ワークに関することを学んだり情報交換をしたりします。
よりスキルを高めたいと思ったらセミナーは積極的に参加したいものです。
在宅ワークの知識に関することや探し方などの講習もあったりします。
セミナーによっては企業との交流もあり商談に繋がることもあります。
基本的に在宅ワークは独りでの仕事なので、同じ業種の人と交流できる場は人脈も広がりますし、モチベーションアップにもなりますよ。
「求人サイト」で在宅ワークを探す
一般的な求人サイトを利用する方法です。
求人サイトはリアルな仕事ばかりだと思っているかもしれませんが、在宅ワークの求人を掲載しているサイトもありますよ。
いくつか求人サイトに登録をして検索してみましょう。
在宅ワークの求人で気をつけたいこと
今とても注目されている在宅ワークですが、注意したいポイントがあります。
対面ではなくネットだけのやり取りで完了することが多い在宅ワークなので、詐欺やトラブルなどが起こりやすいことも事実です。
- 仕事内容は事前に明確にしておく
- 報酬が良すぎる仕事案件には注意を
- 受注まえに初期費用(初期投資)がかかる仕事は受けない
お互いの思い違いはトラブルのもとです。
理解しにくい条件などが提示されている場合は受ける前に確認をしておきましょう。
クラウドソーシングの場合、悪い評価がついてしまうと次の仕事に影響してしまいます。
在宅ワークとはいえ、決して楽な仕事はありません。
「楽だ」とか「簡単に」などという謳い文句には乗らないようにしたほうが賢明です。
高額な報酬額ばかりを前面に出し、仕事内容が分からない案件にも注意しましょう。
クラウドソーシングサービス以外で仕事を探す時、ネット上には広告を含めいろいろな情報が流れています。
在宅ワークを始める時、受注前に初期費用が掛かることはありません。
または資料請求を要求された時は要注意です。
「在宅ワークはハローワークで探せるのか?これを知らないと損しますよ!」のまとめ

ハローワークで在宅ワークの仕事を探せたらいいなと思ったのですが、調べてみるとNGでした。
事業主との雇用契約を結ぶ案件ということでした。
在宅ワーク初心者さんはクラウドソーシングサービスを利用すると安心だと思いますよ。
自分がやりたい仕事が見つかります。
私の空白の10年間、もっと真剣に生きていれば良かったと反省しています(´;ω;`)
いやいや、その時は真剣だったんですよ、きっと。。。
でもね、もっと未来を考えていたらスキルは断然に上がっていただろうなーと思う今日この頃です。
学習しても学習しても、すぐに忘れてしまう・・。
脳トレしようかな。